2008年 01月 31日
車の速度取締 |
日本のスピード取締はやり方がきたない。 どこか運転者に見えない場所で、つまり隠れて速度を測り、スピード違反に罰則を負わせる。 私など、知人の笑いの種になるくらいの安全運転なのに、周囲の流れに乗って運転していて、罰則をくらった悔しい納得のいかない経験がある。
スピード制限を守らせて事故を防ごうという意図よりも、むしろ罰金の売上?を狙っているようなやり方だ。隠れて計測するやりかたが狡い。
交通が比較的少ないが、よく衝突事故がある信号のない交差点に車の速度を表示する電光板が出現しているのに今日気づいた。

交差点の手前でゆっくり走行してくる車は35キロとか40キロとかの表示だけが出る。 どうも50キロを超えると、要注意を呼び掛けて、赤い文字で知らせているようだ。この方法は頷ける。

制限速度を超える乱暴者の運転も怖いが、最近は、電話をしながら運転している人をよくみかける。
ハンガリーの長距離バスの運転手がよく電話会話をしながら運転している。 事故が起こってからでは遅い。 運転に慣れるとつい電話位どうってことないと思うのであろうが。
スピード制限を守らせて事故を防ごうという意図よりも、むしろ罰金の売上?を狙っているようなやり方だ。隠れて計測するやりかたが狡い。
交通が比較的少ないが、よく衝突事故がある信号のない交差点に車の速度を表示する電光板が出現しているのに今日気づいた。

交差点の手前でゆっくり走行してくる車は35キロとか40キロとかの表示だけが出る。 どうも50キロを超えると、要注意を呼び掛けて、赤い文字で知らせているようだ。この方法は頷ける。

制限速度を超える乱暴者の運転も怖いが、最近は、電話をしながら運転している人をよくみかける。
ハンガリーの長距離バスの運転手がよく電話会話をしながら運転している。 事故が起こってからでは遅い。 運転に慣れるとつい電話位どうってことないと思うのであろうが。
▲
by Sidediscussion
| 2008-01-31 05:02
|
Comments(6)